幸林ホームが考える
お客様に最適な家づくり

人が幸せになるような住まいにおいて、
基盤や構造、立地などのさまざまな点から、
お客様に最適な
家づくりを提案しております。

家づくりの考え方

FEATURE 特徴

住まいが家族に与える影響は影響は、私たちが考えているよりもずっと大きいのです。
(株)オグラで作る木の家「幸福を生む住まい」とは、下記を仕組んだ住まいを言います。

  • 家族に及ぼす影響力や感化力

    01

    家が持つ、「家族に及ぼす
    影響力や感化力」を利用

  • 家族に良い影響となり、感化を与えることが出来るかを研究

    02

    どのように作ったら家族に
    良い影響となり、
    感化を与えることが出来るかを研究

  • 素材の使い方

    03

    「間取り」と「窓の付け方」と
    「素材の使い方」

  • 幸せの条件

    04

    幸せの条件

    (家族に健康・家庭の平和・家庭経済の健全化・いい子が育ち・子孫繁栄すること・快適な暮らし)

講座・イベント一覧はこちら

この家づくり研究はHSGという住宅研究の全国組織によって行われてきました。
元々は住宅職人の冨田辰雄氏が始めた研究で、45年の歴史があります。

冨田辰雄
環境工学博士
  • 1928年山形県生まれ。50年、富田住宅研究所を、東京都に設立。
  • 66年、アメリカの環境心理学者ハンチントン博士の論文に触発され、「幸福を生む住まい」の概念を発表する。
  • 76年、「幸福を生む住まい」を刀水書房より出版。
  • 81年、全国組織の住宅環境研究グループHSGを設立。全国に普及活動展開。
  • 99年、日本文化振興会より社会文化功労賞を贈られる。国公益法人国際学士院より環境工学博士の称号を授けられる。
  • 01年、内閣総理大臣認証全国組織NPO法人幸せな家庭環境をつくる会を設立。初代理事長に就任。

FEATURE OF HOUSE 住まいとしての特徴

  • 基礎

    01.基礎

    最近はベタ基礎が多く使われ、床下はコンクリートになっています。 しかし、土は太陽や風のように自然の与えてくれる大きな恵みの一つです。土を離れて、人間は健全・健康な生活ができません。民家の時代は、家の中に土をつきかためてつくる土間がありました。
    通常は作業スペースですが、家族の誰かが体調が悪くなると、土間にワラをちらして、その上にをちらして、その上に寝たそうです。 特別軟弱な地盤でない限りは、床下に土をむき出しにする、布基礎(ぬのきそ)にすべきです。
    これは大事なことなので、安易にサンディング試験によって判断するのではなく、土地の履歴や周辺状況、古地図等によって慎重に判断すべきです。

  • 構造

    02.構造

    体(くたい。土台と柱と貫の組み方)

    日本の伝統的な軸組工法により、木の上に木をのせるやり方で構造を作ります。
    それは、木の癖を読む力のある大工が、プレカットではなく、手で木材を加工する(きざみ)ことが前提となります。

    木の使い方

    通常より太い柱や梁を、バランス良く、樹種の違いを生かしながら使います。すべて本物の木材です。
    例えば、梁は赤松か杉、
    土台はヒノキ、青森ヒバ、栗
    柱は杉、楓、栃、ニレ、ケヤキ
    床板はブナ、ナラ、栗、杉、桜、赤松
    壁はサワラ、青森ヒバ、杉、カラマツ
    など様々な木材を使い分けています。 木材以外には、漆喰・珪藻土などの自然素材を使用します。

    断熱

    空気は一番の断熱材です。
    幸せを生む住まいは、安価な杉の生板を柱と柱の間にいれて、三層の空気層をつくり、
    冬に窓を閉め切っても、新鮮な酸素が入ってくる断熱方法を取っています。

EFFORTS きこりの店が行っていること

  • こだわりの木材 家具

    こだわりの木材 家具

    きこりの店では、お客様のご希望のサイズ・木などでお客様オリジナルの家具をお作りすることができます。

    家具についてはこちら

  • 木のぬくもりを伝える 木の家づくり

    木のぬくもりを伝える 木の家づくり

    家をつくろう、改築しようという方に対し、ぬくもりのある木の家づくりも承っております。

    木の家づくりについてはこちら

  • 木材のあたたかみ 原木販売・製材

    木材のあたたかみ 原木販売・製材

    一般の方でも安心して購入できるように、1本1本に値段と用途が表示されています。

    原木販売・製材については
    こちら

  • 木を知る 講座・イベント

    木を知る 講座・イベント

    木に関しての講座やイベントも行っております。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

    講座・イベントについては
    こちら